2011年08月19日

リフレ@ボナ!つぶつぶ と今後の展開

東京に行ってきました。

今回は初のボナ!つぶつぶ2階にて。

通りに看板を出していたら
通りかかった方が予約してくださったり

今回もおかげさまで予約枠満席御礼でした。
皆様ありがとうございました!!

頂いたご感想を紹介します。

***
からだがすーっと流れてます。たった15分なのにすっきりしました!
今度はぜひ30分でお願いします。
次はどこが痛いのかしら・・・(笑)
なたね油というのも、すごく良かったです。さらさら~ってなってて
足がとても軽いです。またよろしくお願いします!!

***
スッキリしました。
自分がつかれていたり、とどこおっていることに気づけました~
またお願いします。ありがとうございましたあ。

***
足のグリグリが気持ち良かったー!!ひろこの1つ1つていねいな
やり方に感心しています。もっとやってほしかった・・
体と心のコトを一緒に追究していこうー

★★

皆様、どうもありがとうございます。

この日はDVD上映会をはさんでいたので
私も一緒に鑑賞しました。

最近、つくづく思うのが
リフレは最終ゴールではない、ということ。
目的は、ひとりひとりが
じぶんのいのちを思いっきり満喫してキラキラ生きること

その基盤はひとりひとりの中にあります。

健康の要素はたくさんあって
食事、睡眠、運動、心の持ち方、考え方、生きがい、遺伝、環境・・などなど

不調が起こるのは、何かのメッセージであって
応えは自分のなか。

リフレクソロジーをリピートしてくださる
方がだんだんと出てきて、

リフレ自体の質を高めるのはもちろんのこと
リフレクソロジストとして
どういう方向性で進んでいくかを
模索していました。

そして出た答えは
自分自身が、
より健康で心地よい生活を追究することでした。

自分が実践する。
そしてその紹介をする。

それもじぶんのひとつの仕事ではないかと。

私の心地よい生活の条件に
食はかなり重要ポジションを占めます。

心と体によくて美味しいものがいい。
そして出会って4年ちょっと没頭してきたつぶつぶ。

つぶつぶを伝えることも
リフレクソロジーの延長線上にある
ライフワークとしていく、と腹に決めました。

リフレ×つぶつぶ
で、いのちの輝きが急加速することは間違いない!

セットで行きます。
真剣に。

今までも真剣だったけど。
つぶつぶをセットにするのに
自信がなかったわけは、
まだ無意識では手が動かないから。

リフレは、基本が染みついているのだけど、
つぶつぶはまだまだ意識しないと
わからないこともいっぱいだから。

無意識でで手が動くくらい
基本メニューに絞ってひたすら作りぬこうと思います。

そして、ゆみこさんが書いた『未来食』や
セミナーテキストをしっかり復習します。

わたし、一応中学の時
テストの点はよかったんだけど
それっていうのは
テストの問題を
全部やって、間違えたとこ復習してもう1回やって
3回目完璧!にするまでドリルをやったんだよね。

それと同じ。
答えを見ながらやってるドリルを
ひとりですらすら~って手が動く感じ。

やっとそこに集中する時が来た。
一度意識したものを、無意識に落とし込んでいく時が。

楽しみです。

料理もやるより
リフレだけをひたすらやるっていうのも
一つの生き方だけど、

わたしはつぶつぶ料理も得意にしたい。

そこの自分の貪欲さに素直になる。

自分で理想を高く掲げすぎて
できない自分に凹んだりもしたけど

一見遠回りなようで
実は私が生きたい生活に絶対近づいていて楽しい。

そして、両方を求めてくれている方々が
たくさんいる気がします。

現代の食問題を何とかしなきゃ!って思ってる人は
沢山いるはず。

食の革命起こさないと
真の健康は手に入らない!

でも、これって社会問題ひっくるめて
かなりでっかい問題なんだよね

そこまで関わっていいのか?という自信のなさもあったんだと思う

でもやるぞと決めた。

私自身がそうしたいし
それを求めている人もたくさんいるはず

求めている人は
なぜか一番身近な家族じゃなかったけど(笑)

いろんな人がいるってこと、よくわかったから。
そういう人たちとも仲良くするのが大事だよってわかったから。

たぶん同じ価値観で共有する人は
新しい家族なんでしょう。

そしてその頃には
今の家族とももっとわかりあえてるんじゃないかな~

さてさて、今日も長文をありがとうございました!!


同じカテゴリー(リフレのご感想)の記事画像
あじたりリフレ
テト・リフレ10~12
出張リフレ終了レポ☆~まほうのしずく~
同じカテゴリー(リフレのご感想)の記事
 ハンドリフレのご感想 (2012-07-05 11:05)
 「私、疲れてたんですね」 (2012-04-13 11:23)
 限定モニターコースのご感想 (2012-03-05 17:31)
 自分と向き合うこと (2012-01-30 22:00)
 癒し系仲間 (2011-12-08 15:04)
 モニター終了のお声 (2011-12-02 23:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。