2014年03月17日
やしょうまと長野の伝統食
やしょうまを初めて作ってみました!
米粉を練って蒸してつくる
長野の伝統食♪
この前のお気楽会で作ったときに
よもぎとビーツをもらったので
色を付けてみました!
お花模様にしたかったけど、
難しい・・・
まだまだ修行が必要そうです^^;
でも、自然のピンクとグリーンで
きれいだった!
いいなあ、ビーツ。
あと、小さいころ実家で食べたのは
ゴマとか青のりとか入ってて
甘醤油で食べたので
そちらも作ってみました。
甘醤油は
甘酒とお醤油で☆
伝統食をその時期に作ると
なんだか達成感!
次はお彼岸の時に
おやきをつくろうかなー?
我が家はもともとおばあちゃんが
粉もの好きだったそうで
お義母さんやよっちゃんも
おやきやおうどんが大好き!
おやきは私は手伝う程度で
皮を作ったことはないけど
焼き蒸かしも
ほうろくで焼いたおやきも
どっちも好きです♪
長野っ子としては
マスターしたい!
最近、塩漬けしておいた
野沢菜を出して
煮て食べているんだけど
なんかしみじみ美味しいな~
一度塩漬けしているせいか
よく煮込んでもとろけず
適度な歯ごたえを残しつつやわらかくなって。
お義母さんに昆布や干しシイタケと煮て
味付けするのを
イロイロ教わりました。
野沢菜はおやきの具として定番!
おやきが
粉と野菜だけでも満足感があるのは
ひとつひとつに手がかけられているからかなあ?
おうどんは結構手打ちで作るようになりましたが、
煮込みも天ぷらでつけ麺もどっちも大好き。
手打ちうどんは
我が家の人気ごちそうメニューとなっています(笑)
なんでかうどんもおやきも
粉もんと野菜だけでも満足感があるんだよね。
こうして伝統食を見てると
長野が長寿県なのもわかる気がする。
あと、長野の代表伝統食、
ニラせんべいとこねつけも大好き!
とば家は、ニラせんべいにごはんが入り
最初はびっくりしたけど、
これがまた食感が軽くなりつつ
ボリュームはあってハマりました。
こねつけは、私の実家のばあちゃんは
揚げてから砂糖醤油につけていましたが、
よっちゃんのおばあちゃんは
中に甘味噌を入れて
焼いていたとか。
どっちも美味しいんだよね。
また作ろう!
米粉を練って蒸してつくる
長野の伝統食♪
この前のお気楽会で作ったときに
よもぎとビーツをもらったので
色を付けてみました!
お花模様にしたかったけど、
難しい・・・
まだまだ修行が必要そうです^^;
でも、自然のピンクとグリーンで
きれいだった!
いいなあ、ビーツ。
あと、小さいころ実家で食べたのは
ゴマとか青のりとか入ってて
甘醤油で食べたので
そちらも作ってみました。
甘醤油は
甘酒とお醤油で☆
伝統食をその時期に作ると
なんだか達成感!
次はお彼岸の時に
おやきをつくろうかなー?
我が家はもともとおばあちゃんが
粉もの好きだったそうで
お義母さんやよっちゃんも
おやきやおうどんが大好き!
おやきは私は手伝う程度で
皮を作ったことはないけど
焼き蒸かしも
ほうろくで焼いたおやきも
どっちも好きです♪
長野っ子としては
マスターしたい!
最近、塩漬けしておいた
野沢菜を出して
煮て食べているんだけど
なんかしみじみ美味しいな~
一度塩漬けしているせいか
よく煮込んでもとろけず
適度な歯ごたえを残しつつやわらかくなって。
お義母さんに昆布や干しシイタケと煮て
味付けするのを
イロイロ教わりました。
野沢菜はおやきの具として定番!
おやきが
粉と野菜だけでも満足感があるのは
ひとつひとつに手がかけられているからかなあ?
おうどんは結構手打ちで作るようになりましたが、
煮込みも天ぷらでつけ麺もどっちも大好き。
手打ちうどんは
我が家の人気ごちそうメニューとなっています(笑)
なんでかうどんもおやきも
粉もんと野菜だけでも満足感があるんだよね。
こうして伝統食を見てると
長野が長寿県なのもわかる気がする。
あと、長野の代表伝統食、
ニラせんべいとこねつけも大好き!
とば家は、ニラせんべいにごはんが入り
最初はびっくりしたけど、
これがまた食感が軽くなりつつ
ボリュームはあってハマりました。
こねつけは、私の実家のばあちゃんは
揚げてから砂糖醤油につけていましたが、
よっちゃんのおばあちゃんは
中に甘味噌を入れて
焼いていたとか。
どっちも美味しいんだよね。
また作ろう!
2014年03月17日
ちびグマ、1歳!!
先日、ちびグマは1歳になりました。
なんだか長かったような、早かったような・・
よく言われることですが、本当にこの1年は
めまぐるしい変化で
妊娠の時の方が期間は短いはずなのに
この1年は駆け抜けた感じ。
最近は
高這いですたこらさっさと動き回り、
ひとりで立ち上がって座って繰り返し
まさにスクワットをしたり
積み木を積み上げて喜んだり。
最近、食器も重ねるようになりました。
みんながごはん食べた後に重ねてるのを
見てるのね。
あと急須ややかんのふたを
とったり閉めたり。
力加減がわからず、
食器もだいぶ割られましたが・・^^;
おじいちゃんの好きなお酒の徳利や
ビールの缶がお気に入り。
お祝いは、私の実家の家族も一緒に
とば家にて。
ちびグマもよく笑うようになり、
子どもが一人いるだけで
その場が明るくなりますね。
お料理は、
お義母さんお得意のおこわをはじめ、
もちキビごはんの海苔巻、
(自家製のたくあん・奈良漬、紅ショウガ、ちくわ煮、
卵焼き、春菊・ニンジンなどで彩りよく♪)
鯛のお造り、
お煮しめ、白和え、お吸い物、
豆の甘煮(デーツ使用)、
鶏と大豆ミートの唐揚げ、
磯部揚げ、
生春巻き、
もちキビポテトグラタン、
紅茶のシフォンケーキ・・
と、家族で頑張りました!
なにげに、
実家の家族や祖母たちに
こうして一通りの料理を
改めて食べてもらう機会は初めてでした。
美味しいと喜んでもらえて
嬉しかったです^^
どんどん成長していくちびグマ。
今年1年の成長も楽しみです♪
なんだか長かったような、早かったような・・
よく言われることですが、本当にこの1年は
めまぐるしい変化で
妊娠の時の方が期間は短いはずなのに
この1年は駆け抜けた感じ。
最近は
高這いですたこらさっさと動き回り、
ひとりで立ち上がって座って繰り返し
まさにスクワットをしたり
積み木を積み上げて喜んだり。
最近、食器も重ねるようになりました。
みんながごはん食べた後に重ねてるのを
見てるのね。
あと急須ややかんのふたを
とったり閉めたり。
力加減がわからず、
食器もだいぶ割られましたが・・^^;
おじいちゃんの好きなお酒の徳利や
ビールの缶がお気に入り。
お祝いは、私の実家の家族も一緒に
とば家にて。
ちびグマもよく笑うようになり、
子どもが一人いるだけで
その場が明るくなりますね。
お料理は、
お義母さんお得意のおこわをはじめ、
もちキビごはんの海苔巻、
(自家製のたくあん・奈良漬、紅ショウガ、ちくわ煮、
卵焼き、春菊・ニンジンなどで彩りよく♪)
鯛のお造り、
お煮しめ、白和え、お吸い物、
豆の甘煮(デーツ使用)、
鶏と大豆ミートの唐揚げ、
磯部揚げ、
生春巻き、
もちキビポテトグラタン、
紅茶のシフォンケーキ・・
と、家族で頑張りました!
なにげに、
実家の家族や祖母たちに
こうして一通りの料理を
改めて食べてもらう機会は初めてでした。
美味しいと喜んでもらえて
嬉しかったです^^
どんどん成長していくちびグマ。
今年1年の成長も楽しみです♪