2011年05月18日

雑穀種まき

今朝、念願の雑穀の種をまきました!!

つぶつぶを知ってから、
こんなに美味しい雑穀がどうやってできるのか
興味はあったものの
まかずじまいでした。

実家には、小さな畑があり
おばあちゃんが野菜をいろいろ
育てています。

畑にはすでに
きゅうりやらナスやら
野菜が植えられているので
今年はプランターで育ててみることに。

まだ、食べる分の収穫、というより
どうやって芽が出て
大きくなっていくのか
自分がしっかり見てみたい、というのが
目的です。

去年は、大岡村の
農楽里ファームさんに月一で
行かせてもらい
もちキビの種まき、植え替え、土寄せ、草取りまで
体験しました。

9月から東京勤務になり、残念ながら
収穫、脱穀は体験できず・・でした。

そういえば、4年前だったかな?
新潟の大島農縁さん
(つぶつぶ栽培ネットで活躍されている農家さんです!)
に行かせてもらい、高キビともちキビの収穫を体験しました。

少しずつでも体験し
農家さんがどうやって穀物や野菜を
育てているのか知るのは
とても大事だと思います。

生きる原点を知る、というか。

スーパーで何でも買えるようになって
物がどう作られているのか
知らなくなっちゃって。

土に種まいて
水とお日様の力で芽が出て
育っていく過程を

理科の勉強で、
机の上、教科書の上では知ったとしても
実際に自分が体験するのは
大違いだな、と身を以て実感。

だから、今からでも
実体験で学んでいきたい!と思った気持ちを
実行します。

学びは、生きるためのこと。
知識として知ったことを
実生活で活かせて
初めて意味があると思います。

脱・頭でっかち!!

1ヶ月で種から芽が出て
1ヶ月で「え、どれがもちキビ?」ってわからなくなるくらい
草だらけになってて

そんな点と点で知った畑の様子、
今年は線で見ていきたいと思います。

ちゃんと食べる分は、
長野の農家さんのところに
体験に行かせてもらおうと
思っていますよ~

あと、つぶつぶ(http://www.tsubutsubu.jp/)
農家さんを応援する
雑穀栽培定期便(つぶつぶトラスト)
があります!

今年育てて収穫する雑穀を
来年一年間届けてもらうシステム。

先にお金を払います。

畑を実際に手伝うのではないけど
作られた雑穀を買う、というカタチで
農家さんを応援できる
素敵なシステムです。

長野も、日本も
みんなでつぶつぶを食べて
元気になろう!!

さてさて、種の今後の変化が楽しみです。  


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。