2013年09月10日

6か月。と、あれこれ。

早いもので、もうちびグマ誕生から半年!

去年の今頃はつわり明けの調理師免許試験で
ヘロヘロでした(笑)

離乳食もぼちぼちやっていますが、
まだまだおっぱい星人のちびさん。

ごくごく吸い取られ
母はよく「やせたね」と言われます。
よっちゃんをしのぐ勢いの食欲なんですが(笑)

人をひとり大きくするって
すごいことですね~

ちびさんも
ぷくぷくだったけど
少し縦にのびてきて
胴体が細くなりました。

太ももは相変わらず
清水選手のようですが・・

なんでも触って口に入れて
遊びたくてしょうがない。

うつ伏せから顔を上げるまでは早かったけど、
そこから進めずじたばた。

動きたいのに動けず泣きだす。

君のペースで頑張りな。

お座りは危なっかしいながらに
上手になってきました。

手足の力が強く、
母、そのうち負けそうです(笑)

日々、おっぱいやおむつ、
ちびさんの相手と

ごはんづくり・洗濯・
掃除(サボり気味ですが・・)など
あたり前のコトと

リフレと料理教室のお仕事に
めいいっぱいの日々ですが

毎日幸せだなあ。

そこに畑を少々。
これがまた幸せを感じる。

今年はプランターにバジルとシソを植えたのですが、
バジルソースを手作りでき感動♪

(買うと高いんだもん!)

シソも薬味にばっちり~

プチプチ菜園に水菜や小松菜、
キュウリを遅く植えたのが採れはじめたり

こぼれた種からひょっこり
ニラがあちこちから出ていたり。

こぼれ種と言えば
ログの畑に夕顔が勝手にできて
結構食べられました。

美味しく食べるコツも見つけて活躍してくれましたよ。

ログ畑も秋野菜の準備で
大根・野沢菜をまきました。

お義父さんが、白菜初挑戦で、
種から育てているところ。
移植が楽しみ!

今年は自家製白菜でキムチが作れるかなー??

自家製の楽しさ、
大変だけどめちゃハマってます!

料理もだけど、畑から手をかけると
なおさら愛おしく
パワーがもらえる気がします。

ひろこ部屋を始めた頃のひろこも
今ではとば家のひろこになり、

自分で精一杯だったのが
家族で精一杯の日々。

少しずつ考え方も方向性も
家族の単位で考えて変わって
新しい循環が始まっている感じです。

この機会に今後の活動名を変えようと思っています!

デトックスして(老廃物や余計なものを出して)
残ったものは整えて
必要なものを取り入れて

新しい毎日を生きていく。

とば家の中はただ今デトックス中!?

デトックスはかなりのパワーを消耗し
面倒だったり日々のことに追われて
なかなか進まないけれど

すっきり楽しく日々を過ごすには
必要なことでもあります。

これからの未来に向けてがんばるぞ!

夏の暑さで
押し込めてかたまっていたものが
溶けてきた感じ。

イロイロお知らせしたいことも
もう少し整理がすんでから。

こうしてブログは見てくださる方には見ていただけるし
便利な手段でもあるのですが

時間はかかるけれど
現実にお世話になってきた皆さんに
お手紙書いたりメールしたり
直接会ってお知らせしたいなって思ってます。

それでは皆様
季節の変わり目、お体どうぞお大事に♪




  


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。