コラボ加工塾に参加しました
雑穀料理教室を一緒に開催していたコラボさんの
今年の目玉企画、
第1回コラボ加工塾に参加してきました!
講師の先生も、小諸で雑穀普及されている関係で
知り合っていた高地清美さん。
今回は「リンゴの万能だれ」
りんごやしょうが、にんにくなどのフルーツや野菜を
ミキサーでガーッ、
お砂糖・味噌・醤油・みりん・ごま油などと
マゼマゼ。
常温で1年保存できる万能だれのできあがり!
鍋物のつけだれ、温野菜サラダに、
炒め物やディップなどなーんにでもいけそうです♪
こういうのがあると、
シンプルに野菜を蒸したりしたものも
ごちそうになっていいよね~
今回は、長野の名産・リンゴを使っているわけですが、
こういう旬を使った保存食に興味があって参加しました。
畑をやり始めて
せっかくの収穫物をどう「保存」するかって課題で・・
今回のタレは常温で保存できるってすごい!
けっこう保存用に作ったものがいたむという
失敗多々。。^^;
やっぱり冷凍とかすればいいけど、
冷蔵庫にも限界があるし品質も変わるしですね。
りんごの酵素パワーももちろんのこと
お砂糖やにんにくの量も保存にはポイントのようでした。
時間をかけて発酵・熟成していく調味料。
こういうの、楽しいよね!
個人的にはお砂糖を控えて
りんごの甘味を活かしたいなあ、と思うのだけど
保存性はどんなもんでしょうか。
すぐ使えばいいのかな・・。
子育てしてつくづく思うのですが、
子どもの世話や相手に手がかかる反面、
こういう時期ほど
体に良いものを出来るだけ手作りで食べさせたいんですよね。
世の中のママさんたちもジレンマが多いと思うのですが、
家族や地域で仲間で協力して、おいしいごはんを
作って食べたいものですね。
ご一緒したマダム達が、
「私たちはもういいけど、孫たちにね・・」と話をされてました。
今回も、皆で作って持ち帰る、というパターンでした。
雑穀おかず作りも企画したいね、と
コラボさんと話してはいるのですが
いざ企画、となるとそれなりに準備がいるので、
やんちゃな息子に振り回され気味の最近は
なかなか手が回らないでいます、すみません・・・(汗)
今回も企画してくれたコラボさん、
小諸からわざわざ来てくれた高地さん、
一緒にご参加の皆様、
どうもありがとうございました!
関連記事