小豆。~手仕事時間~

広子

2012年10月03日 11:15

今年、生まれて初めて
小豆を育てました。

あんこ好きなので、まいてみたかった(笑)

買った種の袋を頼りに
まあお試しに、と気楽にワクワクしてました。

肥料もやらず、畑に行ったときに草取りする程度で
背丈が小さいながらも、
なんとかさやを実らせてくれました♪

先月、すっかりさやが黄色くなり
割ってみると小豆が!

いつが収穫時なのかわからないでいたら、
お義母さんの知り合いの方に
「もう黄色くなったのは早すぎるよ」と教えてもらい、

水もやらなかったから枯れちゃったのかね~と
家族で話してました。

先月、全部根っこごと引っこ抜いて
ベランダで乾燥。

ひとまず全体の3分の2くらい
さやを切り取り、せっせと手で殻むき。

むむ、意外と時間のかかる手仕事。
農家さんはどうやってるんだろ。

そして・・
粒ちっちゃ!!

袋には「大粒」と書いてあったはずなんだけどな。
育て主に似るのか!?

これはいったいどんな味なのかしら??

やっとこ300ccになり、
念願の初・自家製あんこをつくりました!

ちっちゃいし、ちょっと見栄え悪いなあ・・と思っていましたが、
洗ってみれば、中々小豆らしいじゃないの。(親ばか?)



圧力鍋で煮て、デーツで甘味をつけ味見♪

ん、美味しいじゃん!!

皮もやわらかくて、
ちゃんとしっかり小豆の味!!(笑)

残りも俄然やる気に。

とはいえ、時間もそれなりにかかる手仕事。

お義母さんと、よっちゃんと
おしゃべりしながら手を動かすいい時間でした。

でも、これで生計は立てられないなあ・・
農家さんはすごいなあ・・

種まきから草取り、こうして食べられるまでの
手間や労力を考えると値段てつけられない。

夕食の後片付けもすんだ昨晩、
よっちゃんと残った小豆を全部むきました。



この前炊いた量で、あと2回くらい作れるかな?と
思いきや、全部むいてみたらあと4回は作れそう!

総量で、1.3kgくらいでした。
貴重な小豆ちゃんたち。

虫もちょこちょこいたから、もったいながって
かえってしまっても嫌だし

ここはありがたく早々にいただこう!!
秋パフェにするんだ~♪

自家用分だけとはいえ、なかなか楽しめそうです。

よっちゃんもあんこ好きなので、
来年はもうちょっと面積増やしてみようかあ。
なんて話してました。

今まで、ごはんの後って
私はブログ書いたり友達のも読んだりして
よっちゃんもネット見てたりして

同じ空間の中で
お互いに好きなことしてたけど

こんなことしながらおしゃべりするのは
とっても楽しい^^

この前は、かぼちゃの種の殻むきとか(笑)

こういうのを楽しめる旦那さんでよかったです☆

手仕事、地道ながらも
やった分が目に見えるから満足感もあるしね!

関連記事