稲のハゼかけ

広子

2012年09月17日 10:52

我が家のお米は、

よっちゃんの幼なじみTちゃんさんのおうちで
作ってもらっています。

同じ篠ノ井地域で、
専業農家さんではないんだけど
田んぼがあるので

昔からお米をお願いして
作って頂いているそうです^^

今朝、よっちゃんがTちゃんさんに電話したら
「今稲刈り中」とのことで

お義母さんと3人で畑を見に行きました。
(Tちゃんママと、とばママも仲良しなんです♪)

最近、足を痛めてしまったTちゃんママと
連休ボランティアにお出かけ中のパパの代わりに

Tちゃんさんと奥さんが刈りおわった稲を
ハゼかけしていました。

Tシャツにハーフパンツのよっちゃんに、
「それ、畑の恰好じゃないよ」とTちゃんさんの一言(笑)

かろうじて長袖シャツにジーンズだった私は、
稲の束をバケツリレーするお手伝いだけしました。

いちお妊婦なので、みんな
「大丈夫?」と聞いてくれたけど、

少しは体を動かした方がいいの!

食べる量が増えてきたせいか
ちょっとちびこが急成長してきてるんです(汗)

ホントに単純作業ですが、
お日様の下で作業をすれば
汗もかく!

お天道様のパワーで天日乾燥して
来年のお米が蓄えられます。

ありがたいね。

こうして顔が見えるところで
作ってもらえると嬉しいものです。

稲の穂が刈った後に多少散らばってるのも
もったいないからキレイに集めて束にしました。

チリも積もれば山となる。

ちゃんと一束分くらいになっちゃうんだよね。

去年は、農楽里ファームさんにある
DEFさんの畑のハゼかけに行ったっけ。

畑はきもちいい~ 

青空に風!

たいして手伝ってないけれど、
少しでもこうして見に来るだけで
感謝の念がわきます。

今年は、全体的に雨不足と聞きますが、
農作物の収穫量はどうなんでしょうか・・・

アメリカが干ばつで大豆がさっぱり、なんて
聞いたけど、
日本の大豆自給率はたったの数%だそうです。

お米はまだしも、小麦や大豆など
日本国民のごはんは
本当に海外の輸入に頼るところも
大きいんだよね。

長野はせっかく恵まれた土地があるんだから、
がんばらないとね。

Tちゃんさんは会社員なんだけど、
田んぼは昔からやっているのか
とても手つきが慣れていました。

うちらも少しずつ畑ができるように
やっていこう。

実りに感謝です。

関連記事