黒豆味噌の仕込み
焚きあがった黒豆さん。
昔ながらの豆をつぶすための
手回しの道具が登場!
地域で共同で使う道具で
昔はこうしてみんなでお味噌を作っていたんだな~と
想いを馳せる。
去年、コラボさんのお味噌作りの時も見た
この道具。
なかなかいい運動になります!
今回は人数も多く
皆で交代でがんばりました。
そうそう、講座でも思ったのだけど、
去年より参加人数が増えてます!
美恵さんの薬膳講座
&カネマツさんの薬膳弁当の
人気ぶりがうかがえます♪
黒豆なので、つぶして出てくる色も
黒と紫の中間のような
これがお味噌になったらきっと
エネルギーがいっぱいなんだろな。
黒いものは太陽のエネルギーを
たくさん吸収しているそうで
冬におすすめだそうです。
お味噌が出来上がる秋冬にぴったりですね。
さてさて作業の方は、
麹をほぐして塩と混ぜる作業もして、
少し冷ましたお豆さんと混ぜ合わせ
味噌玉にします!
それを中央に山に積み上げ
また崩してこねて味噌玉にして・・と
この作業を3回繰り返す。
たくさんの人の手がかけられて
お味噌の仕込が終わりました。
美恵先生、カネマツさん、Kさん
参加の皆さんありがとうございました!!
後はおうちに持ち帰って
じっくり出来上がるのを待ちます!
なるべく環境が変わらないところがいいそうなんだけど
今の住宅ってそういうところがむずかしいんだよね・・
我が家は意外と居間が庭の木で
陽があたらず涼しいので
サイドボードの隅に
味噌のかめが鎮座しております。
出来上がりが楽しみ♪
関連記事