織物、初体験!

広子

2012年12月05日 10:08

織物初体験!

興味はあったものの
なかなか機会を作れずにいましたが・・

義母の作家仲間で
草木染め・織物作家の方のところに
体験に行くことになりました♪

義母のお友達で
行きたい、と言っていた方がいて
ずっと誘われていたそうで。

私も作ってみたい物があったので、
信濃町の作家さんのお宅に
お弁当を持って出かけてきました!

教室には、機織り機が4台も!

今回やらせていただいたのは
平織りの二重織り。

ちょっと急なお願いだったため
初心者がいきなり二重織りという
高度な技に挑戦することになりました^^;

上と下で同時に二枚の布が出来上がっていくんですー

まずは糸を選んで。

下糸の準備は先生がすませて下さったので、
機織り機の扱い方から・・

なんだか、農作業でいえば
収穫の美味しいところだけやらせてもらっているような
感じですが、

何事もまずは体験してみないとね!

足で踏み
糸を通して寄せていく、という
単純な繰り返し作業なのですが

(道具の名称をおぼえていなくて
超アバウトな説明^^;)

最初は訳が分からず、
糸はこんがらがるし

布目の間を詰めすぎて
ちっとも作業は進まず・・

今日一日で終わるのかしら!?と
不安にかられたところで見かねた先生が
もう一度お手本を見せてくれました。

先生がやると
リズミカルかつ静かで速~い

ひとまず、もっとシンプルな一枚の布を
織っていく方の台で練習。

意外と、布の横の耳をそろえていくのも
難しい。

糸のちょっとした引っ張り具合とか、
やっぱり職人技なんだわあ

でも、この練習で少し慣れたのか、
二度目に二重織りの台に
チャレンジした時は
少し要領がわかってきて
おもしろくなってきました!!

お義母さんとお友達、先生は
それぞれに芸術家なので

話がいろいろ弾んでいましたが、
私は口をはさむと
手元がわからなくなるので

話を聞きながら黙々と作業に集中。

慣れてくるとおもしろいし、
出来上がっていく達成感がイイ!

お昼休憩のときに、
先生のお部屋をよくよく見ると

ちょっとしたタペストリーやら
帽子やマフラーなどの
オシャレなこと!

きっと、基本からちょっと遊んでいるのでしょうけど
そのアイディアと
実現させる技術力あってのこと。

さすがです~~!!

ご近所の皮小物の作家さんがちょうど
納品に来ていて

その方の作品もいろいろ見せてもらって
また楽しかった♪

お義母さんは、ちょっと変わったデザインの
帽子を見つけて
布を織るより作る方がいい、と
作りはじめ

私とご一緒したお友達が
織り機と奮闘していました。

自分でもがんばったけど、
完成には時間切れで
仕上げは先生にお任せすることに。

さてさて、何を作ったかはまだ内緒☆

おちびが生まれたら
あったかグッズを作りたいなあ。

糸によって風合いが変わって
オモシロイんです。

白くてふわふわした布があったので
お宮参りの晴れ着は手作りしたいなあ・・とか
夢はふくらみます~

「衣食住」の衣。

手作業はまたとんでもない
手間暇がかかることはよくわかったけど、
もうちょっと体験してみたいな。

去年、気楽房さんでやらせてもらった
綿繰り機の綿を糸にすることとか!

楽しい一日でした。
座りっぱなしでおしりは痛いけどね。


関連記事