本好き 変化好き

広子

2011年06月26日 07:19

わたしは本が好きな子供だった

特に外国のおはなしが
大好きで

日本の、じぶんの生活とまったく違う文化が
おもしろかった

そんなおもしろさを紹介したくて

大学に入った頃の夢は児童文学翻訳家

好きだった作品が
『長くつしたのピッピ』(スウェーデン)
『学校一のいたずらっ子エリザベス』(イギリス)
『モモ』(ドイツ)

それで、第二外国語はドイツ語
専攻イギリス文学とドイツ文学

安易に決めたら
本来のイギリスやドイツの代表作家の
作品はだいぶイメージと違ってて(笑)

う~ん、どうやらあまり語学は
得意じゃなくて
毎日毎日、辞書を引き
作品を読むことに疲れてしまった

話す方もさっぱり駄目だったから

翻訳家はその道が好きな人にまかせよう!
私は別の道がある!

とあっさり夢はあきらめる

まあ、そのおかげでリフレクソロジーと出会え
今があるから
結果オーライで♪

でも、自分の性質で気づいたことがある

それは「変化が好き」ということ

たぶん、翻訳も
わけのわからない英語の文を
理解していくのがおもしろかったんだ
(同じ理由で古文好きだった)

たぶんリフレも
体の変化がおもしろい。

でもどうせ変わるならいい方向へ!という
生来の(?)ポジティブ思考で

根本的に変えるには?と
思って

食に興味をもった

私のリフレのテーマで浮かび上がって
くるのが

「体質改善」

気持ちいい、と喜んでもらうのはもちろんのこと
今までの自分から、なりたい自分へ変化する

それを応援・お手伝いしていきたい!

自分がそうだったから
変わりたくて変わりたくて
たくさんの人に助けられてきたから。

30歳というその年月の経験から
少しじぶんのできることが
見えてきました

もう少ししたら
お知らせできそうです

おまけ♪

「ひろこ」の言霊

言霊鑑定士、というのがあるそうで
見ていただいた時に聞いたこと

ざっくり覚えているだけなのですが

「ひ」は、光、とか、日、とか、火

「ろ」は変化を意味するらしい
ラ行がもともと外来?とかなんとか、そういう理由だった

「こ」はよく覚えていないんだけど(笑)

合わせて

「あたたかい変化を広げていく」

そんな意味だったように記憶してます

そういう人に、確かになりたいから
嬉しかった

少しは近づけてるかな
外も中身も
これからもさらに磨いていこうと思います

関連記事