おやき

広子

2012年10月10日 09:21

信州の伝統食のおやき。

実家でも祖母や母がよく作ってくれましたが、
わたしは自分で作ったことがありません^^;

あれば食べるんだけど、
自分で作ってまで食べようと思わないのかなあ。

そんな私が、たまに食べたくなるお店がふたつあります。

青木島のおやきの店ほり川さんと
小川村の小川の庄のほうろくおやき。


長野は本当にお店も多くて
おやきの具の種類はもちろんのコト
皮も違えば(もちっとしてるのとか、ふかふかしてるのとか)
蒸す、焼く、などかなりバラエティ豊かです。

ほり川さんのブログにのっていた「つまみ菜」が食べてみたくて
久しぶりにお邪魔しました♪

大根や野沢菜の間引き菜を使った
さっぱり塩味のおやき☆

ココのおやきは、油で焼いてから蒸かしているそうで
満足感があります^^

具の味付けも優しくて好き!

おまけで頂いちゃった
切干大根も美味しかった!

満足です♪

そして、おやき村と呼ばれる小川村の
お山の上の、小川の庄さん。

ココでしか買えない
奥の囲炉裏で焼いてる
ほうろくおやきが美味しい!

ベテランのおばちゃんたちが作っていて、
ほうろくで焼いてから、
炭火の上でさらに焼きます。

これがまた皮がとても美味しい!!

具は日替わりで2種類あって、
私もよっちゃんも、ここの卯の花おやきが大好き。

卯の花食べたいね~と行ったら、
ちょうどその日は卯の花と野沢菜でラッキー♪

ほりかわさんの具もそうなんだけど、
具の味付けが絶妙なの!

私は、よくある甘味噌のお砂糖がたくさん入った具は
ちょっと苦手で^^;

どちらのお店も甘すぎず
しょっぱすぎず、何とも言えない
上手な味加減なんだよな~

そして、皮が特徴的。

小川の庄は連休中というのもあってか
この山の上だというのに
にぎわってました。

ベテランのおばちゃんたちが
てきぱき、でもゆったりと働いててかっこいい。

さらに上におやき神社と展望台があったので
かなりの山道でしたがえっちらおっちら
登ってみました。

ぐるりと山々山・・

あっちが虫倉山、あっちは戸隠、と
よっちゃんに教えてもらいながら、

今後自分たちはどう生きていきたいか、
のんびり話しました。

おやき、美味しい♪

この2店舗私のお気に入りですが、
あとはね、篠ノ井のたんぽぽさんや
長野とうきゅう近くの誠心堂さんも美味しいです♪

関連記事