繰り返すこと
つぶつぶで働いているとき
言われた。
「いろいろなものを作るより
同じものを何度も作った方が
他の料理も上手になるよ」
その前にも別の人に言われたことがある。
「習ったものは7回毎日作るとうまくなる」
その感覚、わかる気がする。
7回やるうちに
いろいろなことが起こり
失敗もする
そこで起こることは
他の料理でも言えて
料理を作るときに
美味しく作るポイントが見えてくる
野菜の水分量が多い時はこうなるのか。とか
(季節やモノによって全く異なる)
意外と重要だな、と思ったこと。
鍋や器具のチェックも必要。。
最近の私の失敗は
中途半端にぬれたまな板の上で
ビスケットのクックパーを敷いて
それをそのまま天板に乗せて焼いた。
オーブンのふたを開けたら水蒸気が!
水分がついていてそれが蒸発し
オーブンの中は蒸し焼き状態。
ビスケットは当然しっとり・・・
もちろんもう少し焼いたら食べられたし、
ちょうど甘酒が多いタイプのしっとり系で助かったけど
さくっと食べたいクラッカーだったら完全アウト!
やり直しである。
昨日もつぶプル作ろうと
鍋にリンゴジュースもヒエ粉も入れたら
なぜか小さな黒いゴミが!
どうやら母がうっかり焦がしたらしく
鍋にそのかけらが残っていたらしい・・・
今日は圧力鍋のふたの横から
蒸気がもれてる!
音だけ聞いてたら
いつまでも圧がかからないな?と思って。
うっかり水がなくなり
焦がすところでした。
経験を積むと
ちがいに気付く。
どの程度のことなら大丈夫で
逆にここをはずしたらやりなおし!!とかもわかってきたり・・・
つぶつぶスタッフの皆さんは
美味しいものへのあくなき追求心がとびぬけていたので
スタッフでやらせてもらっていた時は
とにかく必死でしたが
おかげで今がある気がします。
とにかくトライ&エラー!!
最近の目下の課題は
全体コーディネートと時間管理です。
全体の味のバランス。
全部が終わったときの片付け具合。
はい、できた!と
食べるときまでの組み立て。
1人でやってると
どんどん散らかしてしまうので
すぐ片付け整理整頓していくのが
ホントに大事だなあ・・と痛感する今日この頃です。
でもこれ料理だけじゃなく
私の生き方そのものの課題でもあります。
料理上手は生き方上手。
そうなんだよな~
よし、がんばろう!
関連記事