甘酒ドリンク豆知識♪
今日はまったりモードです。
まわりは、インフルエンザとか風邪が
流行っているみたいですね!
日は長くなってくるものの
寒い時期で免疫力も下がってくるので
皆さん気を付けてくださいね。
出かけたいところもあったのですが、
ちょっと無理は禁物な時期なので
おうちでゆっくり料理やお片付け。
片付けるの苦手なので
ちっとも進まない^^;
そして作りたかったヒエそぼろや
よっちゃんリクエストのケーキの試作なんかは
やる気が出たりして。
好きなことはすぐやるんですけどねえ。
そんなとき、
冷蔵庫に高キビ甘酒のチョコレート風があったので
ホットドリンクにしたら美味しかった♪
(フープロでダマが残っちゃった試作品だったんだけど)
きなこも入れて栄養満点ドリンクですな。
さて、私は普段
甘酒自体をドリンクで飲むことは
あまりなかったのですが、
飲もうかな、と思ったには理由が。
甘酒の研究をした
愛媛の工業高校のレポートを
よっちゃんが見つけてプリントアウトしてくれたのですが、
甘酒は、発酵過程で
天然型吸収ビタミン群が作られる
総合ビタミンドリンク。
吸収率も90%以上と言われているそうです。
天然の必須アミノ酸もたくさん含まれていて、
点滴は、ブドウ糖溶液・ビタミン溶液・アミノ酸溶液を
血液から補給するものなので
まさに甘酒が「飲む点滴」と言われる所以のようですねー
さらに腸内環境を良くし、
便秘や肌荒れの予防・改善、
体内の有害物質の排出、
天然の降圧剤とも言われているとか!
う~ん、改めてこう書かれてるのを読んで、
お菓子や料理に使うだけではもったいない気がして
(影響されやすい)
ドリンクを作ってみたわけなのでした。
今はあちこちで売られていますが、
砂糖や酒粕を添加したり
合成保存料などを入れた
「甘酒風味の飲み物」も多いので
表示をチェックしてみてくださいね~
ごはんと麹だけでできちゃうので
手作りもおすすめです!
麹とごはんの割合と糖度を調べて
いかに原価も抑えて
昔ながらのホンモノを作れるか、
どうしたら糖度が上がるか・・など
研究されていて
今作っている甘酒の甘さの理由を
裏付けしてくれた検証もあって
おもしろかった!
なんか妊婦になってから
ひろがれひろがれ甘酒パワー!!熱がちょっと
下がっていましたが、
昨日の講座でも、みんな驚いてくれたりしてたから
またちょっとやる気をあげていこうと思います!
これで砂糖入ってないの~!?と
元糖尿病だったという方もいて
「糖尿専門のお菓子屋さんをやったら?」などと
言ってくれたり。
普通のお菓子も美味しいけど、
こういう体にいい甘さも両方選べたらいいですね。
ぼちぼちがんばっていこうと思います!
さて、お散歩がてら買い物に行って
夕飯の支度をしましょ。
風邪とかひいてる方、辛いですよね・・
こうして動けるだけでもありがたいな。
皆さんも充分
栄養や睡眠を摂って
残りの寒い日々も
元気に過ごしましょうね~!
関連記事